メニュー

幼児外来

乳幼児健診で遅れを指摘されたり、園の先生から行動の問題を指摘されたりすると、この子は大丈夫かしら?と、急に心配になってしまいます。運動会や学芸会の姿が気になったり、家でも会話のキャッチボールができなかったり、買い物に出かけて迷子になったりと、発達に関して気になることは多く見つかります。

それでも、これらのほとんどは将来にわたって心配するようなことではありません。それが証拠に、半年か一年もすればいつの間にか気にならなくなってしまうものばかりです。ですが、他のお子さんとは異なる行動には特性という理由があって、その特性を理解することで子育てにおける大切なことを教えてくれます。

気になる行動の意味を特性という点から理解して、子育てにぜひお役立てください。また、小学校に入学する際は、学校側と特性に関する情報の共有がスムースな学校生活に大きなメリットをもたらしますので、入学後を心配される場合もぜひご相談ください。

特性とは?

標準的な脳の働きとは異なる特徴を持つことによって発達や行動、心理面でユニークなふるまいをすることを特性と呼びます。いくつかの特性が明らかになっていますが、現時点では自閉スペクトラム症と注意欠如多動症という2つの特性グループを理解するよう勧められています。

特性は個性の基になる脳の特徴と考えられており、ほとんどが両親から受け継いだものです。そういった特性を持つご両親が立派に社会人をされているのですから、お子さんだけ将来を心配する必要はありません。ただ、特性に加えて知的な遅れを伴う場合はそうとは言えません。

知的な能力は、どんな場合にも人生に少なからず影響を与えるものだからです。クリニックでは特性と知的能力を診断し、お子さんの気になる行動や保護者さまの心配な点について理解を深めていただきます。そして、ご家族みなさまがハッピーになられる子育てを提案し、全力でお支えしてまいります。

自閉症スペクトラムとは?

自閉スペクトラム症とも呼びます。ヒトへの関心が薄く、モノやコト(事実)に関心が向きやすい特性で、10人のうち1人はこの特性を持つようです。ヒトの気持ちやヒトと関わることに関心が薄いので、コミュニケーションの道具である「ことば」の発達が遅かったり、周りから影響を受けにくいので「マイ・ワールド」を保ち続け、こだわりが目立ち激しいかんしゃくが見られたりします。

大人になったら「マイ・ワールド」で勝負し有利な点も多いのですが、幼稚園や小中学校では標準化圧力(みんなといっしょにしなさい)に苦しむことが多いので、この特性を理解した子育てが大切になります。

注意欠如多動症とは?

ADHDの略号で有名です。「ドラえもん」の登場人物であるジャイアンやのび太君に例えられることも多いのですが、その本質は「ガマンが苦手」というものです。ヒトの行動は未来予測(これをしたらこうなりそう)によって実行するかどうか決めることが多く、ポジテイブな未来予測を「期待」と呼び行動が加速され、ネガテイブな未来予測を「不安」と呼び行動にブレーキをかけますが、この特性は「未来予測が弱い」という特徴があります。

未来予測(期待感や不安感)が弱いため、未来予測に基づいて今の欲求を抑え込むこと(ガマン)が苦手です。したがって、こうしたい欲求が優りガマンできないように見えるのです。不注意や多動が問題になるのですが、もとは未来予測が弱いことに原因があります。

特性を理解してお子さんに合った育て方をすることでご家族みなさまがハッピーに過ごせるのですが、ガマンできないと将来が心配になってしまい叱られることが増えてしまいます。ただ、未来予測が十分に育つのは小学校に入学の頃からという理由で、幼児期での診断は難しいとされています。

知的能力症とは?

知的な遅れがある場合を知的能力症と呼びます。診断には知能検査が必要ですが、幼児期は難しい知能検査ができませんので、発達検査で代用します。発達検査はご家族からの聞き取り方式と、実際に課題に取り組んでもらう方式があります。

お子さんに課題を取り組んでもらう方が正確ですが、年齢が幼いほど課題の理解が難しい、課題に取り組む姿勢がチャランポラン、課題をやり遂げようという気持ちが続かない、こういった様々な理由により検査上の数字が低く出る傾向にあります。

したがって、発達検査の結果が低くても直ちに知的能力症を心配しなくてよいのですが、6歳以上になって知能検査を受けられるようお勧めします。もちろん、それより幼い年齢で検査を実施して結果が標準の範囲にあれば、知的な遅れの心配は少ないことが分かります。

症状

発語がゆっくり

始語が遅い、2語文や3語文が遅い、語彙が増えない、発音不明瞭で聞き取りにくい、よくしゃべるけれど質問には答えない、質問と関係ないことをしゃべる、会話の組み立てができない、イヤな理由を言葉にできず泣く、気持ちを言葉にできない、オープンクエスチョンに答えられない、・・・など。特性、知的ともに原因として考えられます。

理解がゆっくり

ルールのある遊びができない、ごっこ遊びができない、順番や交代が分からない、手順が変わるとできない、自由遊びで何をするか戸惑う、自由な制作が苦手、質問の意味が分からないとオウム返し、聞いたことを理解できない、聞いたことを覚えれない、・・・など。  特性、知的ともに原因として考えられます。

切り替えが苦手

遊びが終われない、次の行動まで時間がかかる、自分のペースでやりたい、いつもの流れでやりたい、いつもと同じがよい、提案に乗りにくい、気持ちを切り替えれない、・・・など。特性、知的ともに原因として考えられます。

新しい場面で緊張

ルチンが崩れるとイヤ、予定を変えると怒る、手順が違うと怒る、いつもと道順が違うと怒る、慣れるのに時間がかかる、知らない人がいると隠れる、運動会や発表会の練習に参加しない、・・・など。特性、知的ともに原因として考えられます。

友だちとトラブル

玩具を取られると叩く・ひっかく・噛む、近寄られると押す・叩く、関わりが一方的にみえる、相手かまわずグイグイいく、お友だちが邪魔だと押す、嫌がられているのに抱きつく、やめてと言ってもやめない、距離感が分からない、気に入らないと叩く、投げる、・・・など。特性、知的ともに原因として考えられます。

ヒトよりモノに興味

タイヤを横から眺める、まわるものに興味、一列に並べて遊ぶ、数字やアルファベット、記号が好き、パズルが得意、図鑑が好き、車や恐竜の詳しい知識に驚く、・・・など。原因として自閉症特性の可能性があります。

指示が聞けない

一斉指示を聞いていない、一斉指示は入らないが個別に教えればできる、言葉で伝わらないが見せればできる、待てない、教室から出ていく、順番や交代が分からない、次の行動が分からず周りを見ながらマネする、・・・など。特性、知的ともに原因として考えられます。

独特な感覚

つま先歩き、くるくる回る、手や足裏の汚れを気にする、痛みに強い・鈍い、ケガしても泣かない、特殊な感触を喜ぶ、においに敏感、靴下をすぐに脱ぐ、帽子をイヤがる 帽子のゴムをイヤがる、首の詰まった服をイヤがる、決まった服しか着ない、新しい服を着ない、食べれる物が増えない、・・・など。原因として自閉症特性の可能性があります。

登園しぶりがある

どもる、家でしかしゃべらない、園に行きたがらない、集団行動が苦手、みんなと同じことができない、できないとすぐに諦める、あまのじゃくな言動(したいのにしないと言う、指示に従わないが放っておくとする、困っても助けを求めない、など)、まとわりつくが甘えたいのか不安なのか分からない、チックが出はじめた、・・・など。安心感や自信が不足気味のサインかもしれません。特性、知的とも背景にある原因として可能性があります。

こだわりが強い

新しい服は着ない、決まった服しか着ない モノの位置や決まった手順にこだわり、動画の同じシーンを繰り返し見る、偏食が激しい、うまくできないと怒る、完璧にやりたい、失敗が許せない、できそうにないことはやらない、こだわり過ぎて融通がきかない、・・・など。安心感や自信が不足気味のサインかもしれません。特性、知的とも背景にある原因として可能性があります。

落ち着きがない

じっとできずにゴソゴソする、食事中に食べ歩き、遊びが転々と移る、よそ見やおしゃべりで食事が終わらない、教室から出ていく、園庭から帰ってこない、待合を走り回る、気持ちが高まると手がつけられない、距離が近すぎる、知らない人に話しかける、人見知りがない、道路にとび出す、迷子の経験、気になったものを触る、・・・など。特性、知的ともに原因として考えられます。

その他のサイン

独特なしぐさ

床や壁に頭をゴンゴン打ちつける、楽しくなると舞い上がる・奇声を発する、嬉しいと手を広げてパタパタする、逆手バイバイ、手首をクルクル回しながらバイバイ、一人遊びで独りごと、周りが騒がしくても集中できる、集中し過ぎて返事をしない、感情移入しやすい(戦いシーンで応援する・誰か泣いていると自分も悲しくなる、・・・など。原因として自閉症特性の可能性があります。

加減できない

力の加減ができない、行動が荒い、疲れるとテンションが上がる、楽しすぎると舞い上がる、加減できずやり過ぎる、・・・など。原因として自閉症とは異なる特性の可能性も考えられます。

ダメに猛反発

ダメと言われるとわざと反対のことをする、否定されると道路にとび出す、一方的に指示されることが気に入らない、外出時に手を繋げない、・・・など。原因として自閉症とは異なる特性の可能性も考えられます。

不注意

遊びが転々と移る、一斉指示が入らず遅れても気にしない、初対面も平気で声をかける、興味が移り易い、途中で投げ出す、信号を見ずに飛び出す、横を見ながら走ってぶつかる、・・・など。原因として自閉症とは異なる特性の可能性も考えられます。

多動

よそ見やおしゃべりで食事が終わらない、迷子になる、同じ姿勢が苦手、手や足を常に動かす、道路にとび出す、迷子の経験あり、気になれば何でも触る、友だちが遊んでいる玩具を奪う、・・・など。原因として自閉症とは異なる特性の可能性も考えられます。

ガマンできない

おとなしくできない、順番を待てない、かまってもらえないとしつこく催促、自分の想いを優先させてしまう、相手の気持ちを察せられない、好きなものしか食べない、・・・など。原因として自閉症とは異なる特性の可能性も考えられます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME